保存方法で美味しさUP!自家焙煎珈琲を自宅で美味しく飲むコツ

珈琲
この記事は約2分で読めます。

珈琲好きの皆さん、珈琲豆の保存方法はどうされていますか?

豆の新鮮さは珈琲の美味しさに直結するため、保存方法はとても重要ですよね。

特に、お店のこだわりが詰まった自家焙煎の珈琲豆は、鮮度が良く風味や香りが豊かなので、正しい保存方法を知ることで、美味しい珈琲を楽しむことができます。

そこで今回は、自家焙煎の珈琲豆を美味しく保存するための3つのコツをご紹介します!

  1. 空気・湿気・光を避ける
  2. ジッパー付きの保存袋を使う
  3. 冷凍庫に保存する場合は、適切な方法で凍らせる

①空気・湿気・光を避ける

 珈琲豆を新鮮な状態で保つためには、空気・湿気・光を避けることがとても重要です。空気中の酸素は珈琲豆の鮮度を劣化させ、湿気は珈琲豆を劣化させたりカビを生やす原因になります。また、光は香りや風味を損なう原因となりますので、珈琲豆は光を通さない密封容器に保存し、湿度が低い場所で保管しましょう。

②ジッパー付きの保存袋を使う

 密封性の高いジッパー付きの保存袋は、珈琲豆を新鮮な状態で保つのに最適です。袋内の空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて空気が入らないようにしましょう。透明なバッグの場合、外部の光を遮るため、直射日光の当たらない場所に保管することがおすすめです。最近では、カフェなどで購入した珈琲豆をアロマブレスバックに詰めてもらえる場合があります。

※アロマブレスバックとは珈琲から出る炭酸ガスを袋の外に放出することで、袋の破裂を防止すると同時に、外気の酸素の侵入を防ぎ珈琲豆の酸化を抑制する効果があるものです。

③冷凍庫に保存する場合は、適切な方法で凍らせる

 珈琲豆を長期保存する場合、冷凍庫が有用ですが、正しい方法で凍らせる必要があります。珈琲豆をすぐ使う量ごとに、小分けにして密封容器などに入れ、袋の中から湿気を追い出します。解凍する際には、冷凍庫から出してすぐに使う前に解凍し、珈琲豆が湿気を吸収するのを避けましょう。

以上3つの方法を実践することで、珈琲豆の鮮度を保ち、美味しい珈琲を楽しむことができます。

自宅で珈琲を楽しむ方も増えたことから、家庭での珈琲豆保存方法についても知っておくと便利ですね。ぜひ参考にして、美味しい珈琲を楽しんでください!